今回は、会計年度バリアントを作成し、作成したバリアントを会社コードに割り当てる方法について説明します。
会計年度バリアントを作成する(Tr-cd:OB29)

OB29を叩き、新規エントリ追加を押下。

今回は、4月から3月の会計年度を作成(日本の会計年基準に合わせる)。特別会計期間は4カ月分とする。
下記を入力。
FV:TE テキスト:テストバリアント カレンダー年:チェックなし 年度依存:チェックなし 通常会計期間数:12 特別会計期間数:4

ダイアログ構造 > 期間 > 新規エントリを押下。

下記を入力。
月:1~12 日:各月の日数 期間:4月を起点に1~12 年シフト:0,1,-1 ※2022年の1,2,3月を2021年度の会計に含みたい場合は-1を設定する

保存を押下。(移送依頼が取得されるがそのまま続行)

ダイアログ構造 > 期間テキスト > 新規エントリを押下。

下記を入力。
言語:EN 日:期間:1~12 Txt:各月の名称略 テキスト:各月の名称

保存を押下。

会計年度バリアント(TE)が作成されたことを確認。

会計年度バリアントを会社コードに割り当てる(Tr-cd:OB37)

OB37を叩く。
今回は、会社コード「TE01」に会計年度バリアント「TE」を割り当てる。

割り当てて保存を押下。会計年度バリアントが会社コードに割り当てられた。(移送依頼が取得されるがそのまま続行)

会社コードの作成は下記参照▼

以上。
SAP初心者・中級者にはコレ!
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す