【SAP】Tr-cd:FILEから論理ファイルパスを定義する方法を解説【basis】

SAP初心者・中級者にはコレ!

SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。

 

本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。

 

これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。

今回は、Tr-cd:FILEから論理ファイルパスを定義する方法について説明します。

論理ファイルパスとは、物理パスに対してわかりやすく名前を付けたもののことです。論理パスを定義すると、ファイルの識別がしやすくなったり、プログラム内で使用できたりと様々なメリットがあります。

この機会に、ぜひ定義方法を覚えておいてください。

論理ファイルパスを定義

まずは論理ファイルパスを定義します。
FILEを叩き、新規エントリを押下。

下記を入力して保存。

論理ファイルパス:TEST01
名前:テスト用パス

移送依頼を取得。

論理ファイルパスが定義された。

論理ファイルパスへ物理パスを割り当て

続いて、論理ファイルパスへ物理パスを割り当てます。

定義した論理ファイルパスを選択した状態で「論理パスへの物理パス割当」を押下。

新規エントリを押下。

今回は、下記を入力して保存。

構文グループ:WINDOWS NT
物理パス:tmp/<CLIENT>/<FILENAME>

【注意点】
物理パスには必ず<FINENAME>を含める必要がある。

【Tips】
物理パスには下記のような予約語を使用することが可能。

論理ファイル名を定義

最後に、論理ファイル名を定義します。

「論理ファイル名定義、クライアント非依存」を選択し、新規エントリを押下。

今回は、下記を入力して保存。

論理ファイル:TEST01
名称:テスト用論理ファイル
物理ファイル:SAMPLE.TXT(予約語も使用可能)
データ書式:ASC(ASCII)
Appl. エリア:FI(使用モジュールを選択)
論理パス:TEST01(冒頭で定義した論理ファイルパス)

以上。


\\SAP BASISを勉強するなら//

SAP basisについて体系的にまとめられたベストセラー本。

500ページ超えとボリューム満点の本書は、basisを担当するのであれば抑えておきたいポイントが網羅されており、勉強にはもちろん何かあった時の辞書としても活用することが可能です。

言語は英語ですが、SAPのドキュメントは基本的に英語なので慣れの意味でもおすすめです。(電子書籍であれば翻訳ツールを使いながら読めます)

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です