今回は、JP1のDefinition Assistantのインポート/エクスポート機能の使い方について説明したいと思います。
JP1のDefinition Assistantとは?
![先生, 漫画, ボード, 黒板, クラス, 人, 教育, チョーク, レッスン](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/09/15/16/56/teacher-3679814__340.jpg)
Definition Assistantとは,Excelのテンプレートで編集したJP1ジョブの定義情報を,マネージャーホストに登録することができる機能のことです。
マネージャーホストに登録させている定義情報をExcel形式で取得することをインポート、逆にExcel形式のジョブ定義情報をマネージャーホストに登録することをエクスポートといいます。
下記がインポートとエクスポートのイメージです。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-17.png)
【引用元】
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203K3740/AJSE0006.HTM
例えば、インポート機能で取得したExcel形式の定義情報の一部を書き換えエクスポートすることで、「開発機⇒検証機へジョブを移送する」といったことも可能です。
ジョブ定義情報をインポートする方法
![ボート, クルーズ, ライナー, 海洋, 海, 船, 交通機関, ビンテージ](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/03/31/21/43/boat-1296612_640.png)
Windowsのメニューから「定義情報のインポート」をクリック。
すると、Excel形式の定義情報テンプレートファイルが起動する。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-18-1024x395.png)
IMPORTをクリック。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-19-1024x406.png)
以下のポップアップが出力されるので各項目を入力。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-20.png)
<ユーザ名> JP1ユーザ名 <パスワード> JP1ユーザのパスワード <ホスト名> 対象のマネージャーホスト名 <サービス名> 対象のスケジューラーサービス名(基本的にはこれが開発機、検証機、本番機毎に分かれている) <文字コード種別> デフォルト(AUTO) <ユニット名> 対象ジョブネットが存在するユニット完全名
項目を入力してOKをクリックすると定義情報がインポートされる。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-21-1024x398.png)
【参考記事】
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203S1730/AJSE0052.HTM
ジョブ定義情報をエクスポートする方法
![長貨物のトラック, 車両, 車, 貨物, トランスポート, 交通, トラック](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/04/02/17/24/long-cargo-truck-2196355__340.png)
エクスポートには以下の区分があります。
- 一括
- 単独
- 変更
- 削除
*今回は「一括」のエクスポートを例にとって説明していきます
Excel形式の定義情報テンプレートファイルに区分という列があり、区分が選択できるようになっている。今回はすべての行にて「一括」を選択。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-24.png)
Excel形式の定義情報テンプレートファイルからEXPORTをクリック。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-22-1024x401.png)
以下のポップアップが出力されるので各項目を入力。
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-25.png](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-25.png)
<ユーザ名> JP1ユーザ名 <パスワード> JP1ユーザのパスワード <ホスト名> 対象のマネージャーホスト名 <サービス名> 対象のスケジューラーサービス名(基本的にはこれが開発機、検証機、本番機毎に分かれている) <文字コード種別> デフォルト(AUTO) <ユニット名> 既存の上位ユニットの完全名 ①ルートジョブグループの直下に定義情報をエクスポートする場合 →「/」 ②/GROUPの直下に定義情報をエクスポートする場合 →「/GROUP」
項目を入力してOKをクリックすると定義情報がエクスポートされる。
![](https://bags-lab.com/wp-content/uploads/2021/02/image-26.png)
【参考記事】
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203S1730/AJSE0055.HTMhttp://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203S1730/AJSE0055.HTM
以上。
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す