今回は、購買(MM)領域の会計期間締めについて解説します。
購買(MM)の会計期間の考え方

MMの会計期間は、FIの会計期間に合わせるのが原則です。
FIの会計期間と異なり、MMの会計期間は当月と前月の最大2か月しかOPENできないのが大きな特徴です。
月初日に当月のMM会計期間をOPENし、前月の締めが完了次第、前月のMM会計期間をCLOSEする、といった運用が基本的になるかと思います。
▼MM会計期間の運用イメージ

Tr-cd:OMSYで会計期間を確認
Tr-cd:OMSYからMM会計期間の設定を確認することが可能。
下記の例の場合、1999/12期~2000/1期で転記ができる設定となっている。

Tr-cd:MMPVで会計期間をOPEN
Tr-cd:MMPVから会計期間をOPENします。

実行パラメータは以下の通り。
■会社コード 実行対象の会社コード(範囲指定可能) ■期間/会計年度 OPENしたい会計年度を指定 ※2000/10を指定した場合、2000/10がOPENされる ■ラジオボタン 期間の締め処理のみ ■マイナス在庫数量/金額許可 フラグを立てた場合、前期のマイナス数量在庫/金額が存在する場合でもエラーとならない
Tr-cd:MMRVで前会計期間の転記を制御
Tr-cd:MMRVから前会計期間の転記を制御します。
会社コードを指定してエンターを押下。

前会計期間転記 > 前会計期間へ転記可能にフラグが立っている場合は、転記可能。前会計期間に転記させたくない場合はフラグを外す。

以上。
SAP初心者・中級者にはコレ!
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す