【SAP】GUIからクライアントのサイズを確認する方法【2パターン】

▼SAP転職なら! LINE追加で気軽に相談▼

今回は、クライアントのサイズを確認する方法についてまとめました。2パターンあるので、それぞれ説明していきます。

どんな時にクライアントのサイズを確認するのか

画像1

そもそも、いつクライアントのサイズを確認する場面が出てくるのでしょうか?

1つの例を挙げるとすると、「クライアントコピー処理時間の概算を出す時」にクライアントのサイズを確認することがあります。

仮に、以前サイズ2.0TBのクライアントにおいて、クライアントコピーに10日かかった実績があったとします。すると、今回クライアントコピー対象のクライアントサイズが分かれば、過去の実績と比較をすることでざっくりと概算を出すことができますよね(サイズが3.0TBの場合、15日かかりそうだなー、みたいな感じ)。

他にも確認する場面はあると思いますが、僕が知っているのは現時点では上記の例くらいです。

さて、次の見出しからはクライアントのサイズを確認する手順について見ていきたいと思います。

パターン①:SE38からクライアントサイズを確認する

se38を叩き、プログラム「RSSPACECHECK」を入力し実行。

画像2

すると、以下の画面に遷移するので、指定のパラメータを入力して実行。

クライアント:クライアント番号
テーブル名:*
クラスLのテーブルなし:空欄
クラスAのテーブルなし:空欄

画像3

クライアントサイズに関するレポートが出力される。

【注意点】
クライアントサイズが大きすぎると、残念ながらショートダンプが発生するみたいです。。

パターン②:SCCLからクライアントサイズを確認する

scclを叩き、指定のパラメータを入力して実行。

対象Client:指定のクライアント
選択プロファイル:SAP_UCSV
テキスト:自動で入力される
ソースClient:任意のクライアント
ユーザマスタソースClient:任意のクライアント

画像4

確認のポップアップが出てくるが、Continue。次に出てくるポップアップでResource Checkをクリックすると、アウトプットが出力される。

【参考記事】
sapbasisdurgaprasad.blogspot.com

以上。

SAP初心者・中級者にはコレ!

SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。

 

本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。

 

これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。

SAP転職なら! LINE追加で気軽に相談▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です