手形受取の業務プロセスと手形支払に必要なカスタマイズについて解説します。
知りたい情報をチェック
受取手形(Note Receivable)とは

受取手形とは、決められた支払期日に代金を支払うことを約束するために作成される証書のこと。
受取手形には、約束手形と為替手形の2種類がある。
約束手形
約束手形は、振出人と受取人の間で代金の受け渡しをするための手形のこと。約束手形を振り出した振出人は、手形に記載された金額を期日までに受取人に支払う必要がある。
手形の期日が来たら、受取人は銀行に約束手形を持ち込み代金を受け取る。受取人が銀行に手形を持ち込んだタイミングで、振出人の口座から代金が引き落とされる。
為替手形
為替手形は、振出人と受取人、名宛人(支払人)の間で代金の受け渡しをするための手形のこと。振出人の代わりに、名宛人が代金を支払う。
主に、振出人が売掛金のある名宛人に対して、受取人への代金支払を依頼する場合に使用される。(手形を代わりに支払ってもらうことで売掛金を帳消しにするイメージ)
ただし、業務上使用されるケースは少なく、基本的には約束手形がほとんどである。
手形受取に必要なカスタマイズ

特殊仕訳のカスタマイズ
手形受取プロセスを使用するための方法として、特殊仕訳取引がある。
特殊仕訳取引とは、債権明細を計上する際に得意先コードと併せて特殊仕訳コードを入力することで、得意先コードに紐付けた統制勘定を変更する機能である。
例えば、得意先コードに紐付けた統制勘定が「売掛金」だとする。 債権計上時に、特殊仕訳コード「W」を指定すると、伝票計上される際に統制勘定「売掛金」→「受取手形」に打ち替わるイメージ。
■SPROメニュー 財務会計 > 債権管理および債務管理 > 会計トランザクション > 銀行関連会計 > 取引 > 手形取引 > 受取手形 > 転記:受取手形 > 定義:受取手形用の代替統制勘定 ■Tr-cd OBYN:照会 財務会計システム設定 特殊仕訳 - 一覧
第一画面では、特殊仕訳コードの定義を行う。得意先の場合、勘定タイプは「D」となる。※仕入先の場合は「K」
なお、受取手形の特殊仕訳コードはSAP標準で「W」が用意されている。

第二画面では、特殊仕訳コードに対して統制勘定の設定を行う。
基本的には、統制勘定(打ち替え元)と特殊勘定コード(打ち替え先)を設定しておけば問題ない。

手形用銀行仮勘定の設定
■SPROメニュー 財務会計 > 債権管理および債務管理 > 会計トランザクション > 銀行関連会計 > 取引 > 手形取引 > 受取手形 > 銀行呈示:受取手形 > 定義:銀行仮勘定 ■Tr-cd OBYK:ビュー 手形用銀行仮勘定
手形回収(取立)の際に自動計上する勘定科目を設定する。
基本的には、以下の通り設定することが多い。
- 銀行仮勘定:銀行仮勘定
- 手形偶発債務の銀行仮勘定:受取手形仮勘定

手形ステータス
■SPROメニュー 財務会計 > 債権管理および債務管理 > 会計トランザクション > 銀行関連会計 > 取引 > 手形取引 > 受取手形 > 転記:受取手形 > 定義:手形ステータス ■Tr-cd OB06/S_ALR_87001395:ビュー 手形ステータス
受取手形の明細には”手形ステータス”項目を保持しており、手形の種類を判別する用途で使用することが可能。
以下の例では約束手形、為替手形を手形ステータスとして設定している。

手形受取の業務プロセス
【手形受取業務の全体観】

債権計上:Tr-cd:FV70

商品やサービスを提供したタイミングで、債権の計上を行う。
債権の計上は以下の2パターンがある。
- FIから計上するパターン
- SD経由で計上するパターン
手形受領:Tr-cd:F-36

手形を受け取ったタイミングで手形受領を行い、売掛金を受取手形に振り替える。
手形回収(取立):Tr-cd:F-33 / F-34 / FBWE

手形の支払期日が到来したら、銀行へ手形呈示を行う。
銀行へ手形呈示をしたら、SAP側でも手形回収(取立)を行う。まだ銀行から入金はされていないため、現預金ではなく銀行仮勘定で仕訳が計上される。
Tr-cd:F-33,34は個別処理、FBWEは一括処理機能である。
入金:Tr-cd:F-28

手形呈示後、銀行からの入金が確認できたタイミングで入金を行う。
基本的に、入金と手形決済は同タイミングで処理を行う。
手形決済:Tr-cd:F-20

手形呈示後、銀行からの入金が確認できたタイミングで手形決済を行う。
基本的に、入金と手形決済は同タイミングで処理を行う。
【補足】手形一覧レポート
SAP標準で手形一覧レポート(Tr-cd:S_ALR_87012209)の機能が用意されている。
受取手形の得意先や満期日、消込の有無など手形に関する情報が照会可能。
以上。
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す