\\SAPをやる前に業務の理解を!//
SAPコンサルタントは、ユーザ(現場担当者)と同じ目線で会話できることが求められます。 本書で、経理業務をひと通りインプットしておくことをお勧めします。
【本書の構成】 第1章 販売 第2章 原価・購買 第3章 固定資産管理 第4章 資金管理 第5章 給与計算 第6章 経費 第7章 有価証券管理 第8章 決算 第9章 連結決算 第10章 財務報告
統制勘定を自動支払処理(Tr-cd:F110)の対象外とする方法について解説します。
統制勘定を自動支払処理の対象外とするカスタマイズ

■SPROパス 財務会計 > 債権管理および債務管理 > 会計トランザクション > 銀行支払 > 自動銀行支払 > 支払プログラム用の支払方法/銀行選択 > 定義:自動支払を行わない統制勘定 ■Tr-cd S_ALR_87003227
会社コード × 勘定科目の単位で、自動支払処理対象外とする統制勘定の設定が可能。「自動支払に関連しない」にフラグを立てることで自動支払処理の対象外となる。
また、FI-APには与信管理や督促の機能があるが、同様にフラグを立てた統制勘定を対象外とすることが可能である。
【設定画面イメージ】

以上。
SAP初心者・中級者にはコレ!
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す