統計転記と実績転記の違いについて解説します。
CO伝票(1次原価)の転記

基本的に、1次原価は他領域の処理によって自動計上される。(CO伝票を直接登録する方法も存在する)
上記図の通り、1次原価登録のフローは大きくFI直転記とロジモジュール経由の2パターンがある。
FIのPL勘定 = COの1次原価と理解しておけば良い。
基本的に、PL勘定と1次原価のコードは同じである。
統計転記と実績転記

統計転記
COオブジェクトに対して実際はデータが登録されない転記方法。
COオブジェクトに費用との紐付きだけ保持しておき、データ分析やレポーティング等に使用する。配賦や決済処理の対象とはならない。
実績転記
COオブジェクトに対し実際にデータが登録される転記方法。
実績転記されたCOオブジェクトは、配賦や決済処理の対象となる。
統計転記⇔実績転記の比較表
項目 | 実績転記 (Actual Posting) | 統計転記 (Statistical Posting) |
定義 | 取引がCOオブジェクトに転記され、原価処理や損益に反映される転記。 | 原価処理や損益に反映されない、分析等での使用を目的とした転記。 |
会計 への影響 | 原価処理に影響したり、財務諸表に反映されたりする。 | 補助的な分析資料や内部評価に利用されるが、原価処理には影響せず財務諸表にも反映されない。 |
使用目的 | 実際に発生した取引の金額を正確に反映し、原価管理、利益計算、予算管理などの基礎となるデータを提供する。 | 製造活動の回数、稼働時間、工程の稼働率など、非金銭的なパフォーマンス指標や追加の統計情報を収集・分析するために使用する。 |
システム統合・連携 | FIやCOの実績データとして他システムと連携し、コストセンターやプロジェクト、製品ライン別の正確な集計に寄与。 | 統計情報は、主に分析レポートやダッシュボード、トレンド分析に利用され、実績データとは分離して管理される。 |
具体例 | 製造原価計算において、実際の原材料費、労務費、間接費などが転記され、製品の完成品原価として計算される。 | 生産ラインの作業回数、設備の稼働時間、工程ごとの処理件数など、オペレーショナルなパフォーマンス指標を転記し、分析に利用する。 |
実績転記されるCOオブジェクトは1つのみで、その他のCOオブジェクトはすべて統計転記となる。複数のCOオブジェクトに対して実績転記されると、金額が重複して計上されてしまうためである。
以上。
SAP初心者・中級者にはコレ!
SAPコンサルタントとして長年にわたり複数のPJに携わってきたプロによる一冊。
本書では宅配ピザ屋を例に、会社の業務とそれに紐づく各SAPモジュールの説明が丁寧にされており、この一冊で体系的に業務とSAPの基礎知識を身に付けることが可能です。
これからSAPの業務に携わる人や、改めてSAPの全体観を把握したい人など、初心者~中級者まで自信を持っておすすめします。
コメントを残す